
特別奨学生制度
「将来の夢を実現したい!」国際ことば学院外国語専門学校は、皆さんの夢の実現のために様々なサポート制度を用意しています。特別奨学生
国際ことば学院外国語専門学校では、当校入学に強い意志を持っている学生に対して学費の減免をする特別奨学生制度があります。本校の特別奨学生選考の試験結果にもとづき、奨学生に認定します。8万円から30万円を上限に約30名を特別奨学生に認定します。
【注意】
- 学校説明会やKKG WORLD FESに参加し「特別奨学生選考認定」のための面接が必要です。
- 第1回(10月)から第4回(12月)の一般入試の受験が必要です。
- 入学金・教材費・施設費、その他諸費用は、別途かかります。
1.2021年3月に高等学校を卒業見込みの方
次の①〜③のいずれかを満たしている方で「特別奨学生選考認定証」をお持ちの方。
①高等学校3年1学期までの学業成績概評が原則としてC段階以上で高等学校校長が推薦した方。
②次のいずれかの資格もしくは経験を有している方。
・実用英語検定3級以上
・TOEIC400点以上
・高等学校在籍中に語学留学(3週間以上)の経験もしくは、英語圏からの帰国子女の方。
③経済的支援が必要な世帯の方
・生活保護世帯 *個人住民税所得割非課税世帯 *所得税非課税世帯 *家計急変世帯 *東日本震災、熊本地震に伴う被災世帯
>>経済的支援を必要とする世帯に対する授業料等の減免規定
2.高等学校を卒業済みの方
高等学校卒業(高校卒業程度認定試験合格含む)以上の方で①、②のいずれかを満たし「特別奨学生選考認定証」をお持ちの方。
①出身高等学校、大学、短大、専門学校の卒業証明書、卒業見込証明書が提出できる方。
②上記1.③に該当する方。
3.外国人留学生の方
2021年3月に日本語学校を卒業もしくは卒業見込みの方もしくは、専門学校・短大・大学に在籍する方で次の①②③いずれかを満たし「特別奨学生選考認定証」をお持ちの方。
①日本語能力試験N2レベル以上に合格している方。
② TOEIC600点以上に合格している方。
③在籍する日本語学校・専門学校の出願直前までの通算出席率(時率)が90%以上の方。
卒業済みの方は、卒業までの通算出席率(時率)が90%以上の方。
短大・大学在籍の方は、在籍証明書もしくは、卒業見込み証明書が提出できる方。
※特別奨学生に合格後、2021年3月卒業までの通算出席率(時率)が90%に満たない場合は、減免対象にはなりません。
学校推薦奨学生 <初年度授業料の5万円を減免します。>
1.2021年3月に高等学校を卒業見込みの方、もしくは既に高等学校を卒業している方次の条件を満たしている方。
①高等学校3年1学期(既卒者は高等学校3年3学期末)までの学業成績概評が原則としてC段階以上で高等学校校長もしくは担当教師が推薦した方。
※特別奨学生、資格取得奨学生との同時受給はできません。
2.留学生の方で、2021年3月に日本語学校を卒業見込みの方
次の条件を満たしている方。
在籍する学校の出願直前までの通算出席率(時率)が95%以上で、学校長の推薦がある方で日本留学試験を受験し成績表が提出できる方。
※既に日本語学校を卒業された方、大学・短大・専門学校を卒業もしくは卒業見込みの方は対象になりません。
※学校推薦奨学生に合格後、2021年3月までの通算出席率(時率)が95%に満たない場合は、減免対象にはなりません。
※特別奨学生・資格取得奨学生との同時受給はできません。
資格取得奨学生 <初年度授業料を3万円から5万円を減免します。>
1.2017年4月1日から2021年3月31日までに以下の検定試験に合格した方①5万円の減免対象
・実用英語検定準1級以上合格
・TOEIC730点以上取得
②3万円の減免対象
・実用英語検定2級合格
・TOEIC500点以上730点未満
・ハングル検定5級以上合格
・HSK2級もしくは中国語検定準4級以上
※上記複数の条件に該当する場合、減免額の高い条件1件のみを適用とします。
2.外国人留学生の方で2017年4月1日から2021年3月31日までに以下のいずれかの条件を満たした方
①5万円の減免対象
・日本語能力試験N1レベル合格
②3万円の減免対象
・日本語能力試験N2レベル合格
※上記複数の条件に該当する場合、減免額の高い条件1件のみを適用とします。
※特別奨学生、学校推薦奨学生との同時受給はできません。
在学中の資格・検定受験料サポート
学校が奨励する資格・検定受験時に合格した方には、級と難易度に応じて奨励金を支給しています。募集コース概要・入学試験方法一覧
昼間部
- マルチリンガルビジネスコース(2年制)
- グローバルコミュニケーションコース(2年制)
- 国際文化学科(1年制)
学期・授業時間
- 学期/3学期制 (1学期:4〜7月 2学期:8月〜12月 3学期:1月〜3月)
- 8:30~12:45(午後に特別・選択授業)
- 休日/土曜日、日曜日、祝日、夏期休暇、冬期休暇、春期休暇、その他学校の定める休日
夜間部
- 日本語教師養成講座(社会人向けスクール)
学期・授業時間
- 1年制/毎年4月開校( 入学時期応相談 )
- 授業時間/火曜日18:30~21:40 及び 土曜日9:20~16:30
応募資格・選考方法・選考科・出願書類
応募資格
■日本国籍を有する方○次のいずれかに該当する方
- 2021年3月に高等学校を卒業見込みの方
- 既に高等学校を卒業した方
- 高等学校卒業と同等又はそれ以上の学力があると認められた方
■私費外国人留学生の方
外国において12年の学校教育を修了した方
○次のいずれかに該当する方
- 日本国内の日本語学校等で6ヶ月以上日本語教育を受けた方で出願時の出席率(時率)が80%以上の方。
- 日本語能力試験N2以上(国際文化学科はN3)の日本語力を有する方、またはそれと同等の日本語力を有すると認められる方。
- 受験した日本語能力試験の結果表を提出(受験予定の方は、受験申込書のコピーを提出)できる方
- ※海外から出願する方は、日本語能力試験N2、J-TEST D級相当の日本語力を有する方
選考料
25,000円(振込受領証を願書の裏面に貼付してください。 コンビニでの振込手数料100円が加算されます。)
出願書類
- 入学願書/本学所定のもの、願書に写真貼付
- 写真/願書に貼付した写真(4cm×3cm)以外に予備が2枚必要
- 受験票/本学所定のもの、住所・氏名を記入し郵送出願の方は、63円分の切手貼付(窓口出願の場合不要)
- 調査書類/卒業見込みの方は、出身高等学校の「調査書」(外国人留学生の方は不要)
- 卒業証明書/既卒の方は、高等学校の「卒業証明書」、短大・大学・専門学校の方は、「卒業見込証明書」「卒業証明書」
- 志望理由書/本学所定のもの
- 選考料/コンビニエンスストアにて本学所定振込用紙にて振込後、振込受領証を願書の裏に貼付
- 特別奨学生入試認定証/該当する方
- 推薦書/学校推薦奨学生を希望する方
- 取得資格の確認資料/資格取得奨学生を希望する方
- 母国での最終学歴の卒業証明書・成績証明書のコピー(海外から出願の方は原本)英語もしくは日本語訳付き
- 在留カードのコピー(表裏)
- 日本国内の日本語学校・大学・専門学校の卒業見込・成績・出席証明書
- パスポートのコピー(顔写真・有効期限・在留期限・資格外活動が記載されたページ)
- 日本語能力試験、日本留学試験の合格通知、成績通知書のコピー
- 経費支弁調書
- 銀行通帳のコピー(表紙、1ページ目、過去3ヶ月ページ)
- 過去3ヶ月分のアルバイトの給与明細書のコピー
- 母国からの学費・生活費の送金がある方は送金証明書のコピー
- パスポートのコピー
- 経費支弁書
- 戸籍謄本・経費支弁者との関係性を証明する資料
- 経費支弁者の住民票・在職証明書・課税証明書・預金残高証明書
- 母国での健康診断書
出願期間および入学試験日程
専門課程(昼間部) | ||||
---|---|---|---|---|
出願締切日 | 入学試験日 | 結果発表 | 入学手続締切日 | |
1 | 2020年 10月 7日(水) | 10月 17日(土) | 10月 29日(木) | 11月 10日(火) |
2 | 2020年 10月 30日(金) | 11月 14日(土) | 11月 26日(木) | 12月 8日(火) |
3 | 2020年 11月 27日(金) | 12月 5日(土) | 12月 17日(木) | 1月 6日(水) |
4 | 2020年 12月 4日(金) | 12月 12日(土) | 1月 4日(月) | 1月 12日(火) |
教師養成講座(夜間部) |
---|
申込受付期間 入学時期についてはお問合せください。 |
出願手続
1. 出願方法
①郵送により出願する場合出願書類を学校指定の封筒を使用し特定記録郵便で、出願締切日必着にて郵送してください。
②窓口に提出する場合
受付時間は下記のとおりです。出願書類を直接事務部窓口にお持ちください。
下記時間帯以外には、願書を受け付けることができませんので、締切日までに余裕をもって持参してください。
受付時間
(月〜金)9:00〜17:00/ 土曜日 9:00〜11:45
※入学定員になり次第、締切りとなります。早めの出願をおすすめします。
※一旦提出された願書および入学選考料は返還できませんので、ご了承ください。
2. 選考方法
■特別奨学生入学試験①学校説明会等で特別奨学生選考面接を受け認定証を持っている方。
②2020年10月から2020年12月までに行われる一般入学試験を受験してください。
③一般入試試験内容については下記を参照してください。
■一般入学試験
①書類選考
②作文(日本語)
③面接
④漢字(留学生のみ)
⑤英語(筆記※作文含む)
3. 出願上の注意事項
①郵送の場合、必ず特定記録郵便でお送りください。②いったん提出された願書および入学選考料は返還できませんので、ご了承ください。
入学手続
1. 合否発表
入学試験の結果は、結果発表日後に郵送にてお知らせします。不合格で、再受験を希望する方は、再度受験料の納付が必要になります。2. 入学手続き書類
合格者には合格通知と「入学手続きのご案内」をお送りしますので、結果発表から入学手続き締切日(約10日)までに入学金・教材費・施設費を納めてください。振込先:静岡銀行 駅南支店(普通)0788022
受取人:学校法人 国際ことば学院 理事長 袴田 靖子
(ガッコウホウジン コクサイコトバガクイン リジチョウ ハカマダ ヤスコ)
※入学許可書は、前期分の授業料(30万)とその他諸費用(東アジア言語学科約6万円、国際文化学科約3万円)納入後に発行します。
入学納付金・年間学費など
専門課程【昼間部】
- 国際文化学科(1年制)
1年次 | 合 計 | |
---|---|---|
入学金 | ¥40,000 | ¥40,000 |
授業料 | ¥600,000 | ¥600,000 |
教材費 | ¥20,000 | ¥20,000 |
施設費 | ¥20,000 | ¥20,000 |
総合計 | ¥680,000 | ¥680,000 |
■傷害保険料、その他諸費用……約30,000円(1年分)
■合格者は、入学手続締切日までに、入学金・教材費・施設費を納入、2021年3月5日までにその他諸費用、授業料30万円(前期分)を納入、後期分(30万円)は2021年9月末日まで(月払いの分納可)に納入。
東アジア言語学科【昼間部】
- マルチリンガルビジネスコース(2年制)
- グローバルコミュニケーションコース(2年制)
1年次 | 2年次 | 合 計 | |
---|---|---|---|
入学金 | ¥40,000 | ― | ¥40,000 |
授業料 | ¥600,000 | ¥600,000 | ¥1,200,000 |
教材費 | ¥30,000 | ― | ¥30,000 |
施設費 | ¥30,000 | ― | ¥30,000 |
総合計 | ¥700,000 | ¥600,000 | ¥1,300,000 |
■傷害保険料、その他諸費用……約60,000円(2年分)
■合格者は、入学手続締切日までに、入学金・教材費・施設費を納入、2021年3月5日までにその他諸費用、授業料30万円(前期分)を納入、後期分(30万円)は2021年9月末日まで(月払いの分納可)に納入。
日本語教師養成講座【夜間部】
- 日本語教師養成講座(入学時期についてはご相談ください)
11ヶ月 | 合 計 | |
---|---|---|
入学金 | ¥10,500 | ¥10,500 |
授業料 | ¥525,000 | ¥525,000 |
教材費 | ¥5,250 | ¥5,250 |
施設費 | ¥5,250 | ¥5,250 |
総合計 | ¥546,000 | ¥54,6000 |
納入期限 | 入学手続期間内 |
■月払いが可能な提携教育ローンがご利用いただけます。お問合せください。
■その他の諸費用
公的奨学金・民間奨学金制度
国際ことば学院外国語専門学校に入学される方は、授業料等の学費について日本学生支援機構をはじめ、公的機関や民間の教育ローンを利用することで入学時にまとまった学費がなくても入学できる制度があります。日本学生支援機構奨学金制度
詳しくは下記にお問い合わせください。 http://www.jasso.go.jp経済的理由により就学に困難がある優れた学生等に対して貸与されます。人物、学力、家計等について基準に照らし合わせて採否が決まります。
奨学金の種類 | 貸与月額 | 貸与期間 | 利息 | 選 考 | |
---|---|---|---|---|---|
第一種奨学金 (無利息) |
30,000円 | (自宅) 選択 |
選択奨学生に採用され機構が貸与を認めた月から就業年限の終期まで。 | 無利息 | 学力(高校2~3年の評定平均値が3.2以上及び家計基準による。 |
53,000円 | |||||
30,000円 | (自宅外) 選択 |
||||
60,000円 | |||||
第二種奨学金 (利息付) |
30,000円 | 選択 | 同上 | 年利3%を上限とする利息付(在学中無利息) | 第一種奨学金より緩やかな基準による。 |
50,000円 | |||||
80,000円 | |||||
100,000円 | |||||
120,000円 |
日本政策金融公庫「国の教育ローン」
詳しくは、TEL:0570-008656 http://www.jfc.go.jp/「国の教育ローン」は、日本政策金融公庫において、教育のために必要な資金を融資する公的制度です。
項目 | 国の教育ローン |
---|---|
融資額学生 | 1名につき300万円以内 |
申込者 | 保護者 |
融資用途 | 入学金、授業料、受験料、教材費、住居費用など |
融資対象 | 世帯の収入が790万円以内(事業所得者590万円以内) |
返済期間 | 15年以内(交通遺児もしくは母子家庭の方は18年以内) |
返済方法 | 毎月元利均等返済(毎月の返済額が一定) 元金据置返済 ボーナス月増額返済 |
保証人 | (公財)教育資金融資保証基金の保証、又は連帯保証人1名以上(原則、申込者と別生計の方) |
申込み方法 | 日本政策金融公庫の各支店、最寄りの金融機関 |
提携教育ローン「学費サポートプラン」
詳しくは、TEL:0120-517-325 http://www.orico.tv/gakuhi/株式会社オリエントコーポレーションと提携して、教育ローン「学費導入プラン」を導入しています。一般の金融機関に比べ簡単な手続きでご利用いただける分割払い制度です。Web申込みですと、審査結果が翌営業日にわかります。
項目 | 学費サポートプラン |
---|---|
融資額 | 10万円~300万円(累計合計額) |
申込者 | 保護者 |
融資用途 | 入学金、授業料、受験料、教材費、施設費など |
融資対象 | 安定した収入がある方 |
返済方法 | 毎月元利均等返済(毎月の返済額が一定) 元金据置返済 親子リレー払い |
保証人 | 原則不要 |
その他の教育ローン・奨学金制度
各市町村の社会福祉協議会が取り扱う 「生活福祉資金貸付」、 静岡市児童生徒支援課(054-354-2371)が取り扱う 「育英奨学金」、 最寄りの金融機関の「教育ローン」、 お住まいの自治体が独自に実施している奨学金制度があります。大学編入、大学院進学のこと、再進学の疑問にお答えします。
Q.
マルチリンガルビジネスコース卒業後、大学への編入はできますか?A.
マルチリンガルビジネスコース2年制(昼間部)では、2年間で英語・中国語・韓国語とビジネススキルを習得して、関連する大学3年生への編入が可能です。より実践的な語学力とビジネススキルを持って大卒資格を取得したい方におすすめです。Q.
国際文化学科を卒業後、2年制のコースに進級できますか?A.
国際文化学科在学中に進級試験に合格することで、マルチリンガルビジネスコース、グローバルコミュニケーションコースのいずれかに進級することができます。Q.
大学・短大・専門学校生・社会人でも入学できますか?A.
大学に進学したけどもっと専門スキルを身につけたい方など、当校には、大学・短大・専門学校からの編入の方、卒業後入学する方が数多く在籍しています。留学生の皆さんは、ほとんどが母国で大学を卒業しています。年齢を気にせず学べるのが本校の特徴です。特別奨学生制度も利用できますので是非チャレンジしてみてください。現在、社会人や大学・短大・専門学校に在籍している方は、火曜日夜間と土曜日終日に無理なく通える「日本語教師養成講座」で学んでダブルのスキルを身につけています。※日本語教師養成講座には、特別奨学生制度はありません。